ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
こだわらないキャンプでマイペ-ス!! そう、俺流で行こう!

2011年08月31日

山登りに必要な・・・・

先日、初めての登山で膝を痛めた時に・・・・

マルボーイ先生(笑)からこんなコメントを・・・・

山登り・・・
普段、運動から遠ざかってるとキツイものがありますよね。
自分の体重に加え、重い荷物を背負って
坂道を長時間歩くわけですから。。。
あっ、荷物という言い方はナンセンスですね(笑)。素人でスミマセン。

今回は・・・

慣れない負荷の蓄積

脚の筋肉の急激疲労で『膝関節の支持力』低下

体重から関節を充分に支えきれなくなり関節軟骨に炎症を起こす

こうなると、平らな道を歩くのも痛くてシンドイが、いかんせん坂道

気持ちとはうらはらに、膝を支える筋肉が体重を支えきれなくなり、挫く。。。


という感じになってしまいましたね。
私は登山に関しては素人ですが、運動学的に考えて
これからも、よりベストなコンディションで登山に臨みたいのなら
『大腿四頭筋』という、モモの前部の筋力強化及び脚全体のストレッチを
今回の膝の痛みが治ってから、習慣つけて行うことをオススメします。
大腿四頭筋は膝関節を支えてくれる大事な筋肉ですよー!
(※注 スクワットは関節に負荷をかけてしまうので厳禁です)


という専門家もびっくりな(爆)お教えをいただきました。


『大腿四頭筋』・・・・・・んっ?
山登りに必要な・・・・

この筋肉ですね・・・・・モデルはサンクス・西さんです(爆)

誰だよ・・・・・サンクス・西って・・・・・ガーン (自分で言って結構ウケたし・・・・・・)



※人体の中では最も体積が大きく、また収縮する力も大きい筋肉で、大腿四頭筋が収縮すると
 下の図のようにヒザを伸ばす力が生まれます

 山登りに必要な・・・・

どうやったら鍛えれるのか!!

サンクスさんによると

スクワッととランジが良いとありましたが・・・・・マルボーイ先生からはスクワットは・・・・・との事ですので
(姿勢が難しく、腰を痛める危険もあるそうです)


ランジ!


こんな運動です
山登りに必要な・・・・    山登りに必要な・・・・
※体の重心を前に傾けて、やや大股な感じで前に一歩踏み出します。
 この時、つま先は踏み出す方向、つまり体から真っ直ぐ正面に向けておいて下さい。
 また、踏み込んだ時にヒザが前に出すぎてしまわないように注意しましょう。
 (ヒザの位置がつま先よりも前に出てしまうようだとヒザを曲げすぎている、つまり前傾姿勢になりすぎていると考えてください。)

 その後は踏み出した方の足でグッと押し返すようにしてステップ1の姿勢に戻り、また足を踏み出す・・・の繰り返しです。

 目標回数 8~20回×2~3セット 


だそうです。たぶん私はやりません(笑)

そうそう、こんなオチも・・・・・・・


※ただし必要以上に筋肥大させるとウエストがブカブカのズボンしか履けなくなったり、バランス的に

 何となく脚が短く見えたりすることがあるので気をつけましょう(笑) ←わ、笑っ・・・て?・・・・・(超爆)


初登山のその翌週も山を歩いた訳ですが・・・・

膝の不安を打ち消したい自分の期待もありました、幸い大丈夫でしたのでホッとしています。

それよりも自分では肩の筋肉に結構負荷がかかったと言う感想を持ちました。

ここです

山登りに必要な・・・・

再びサンクス・西さん有難う御座いました~(爆)

ストックを使う事で結構な力で体重を支えたのが原因か・・・・

あれ依頼なんとなく肩が盛りあがって・・・・・・・

「僧帽筋」という筋肉です。


※僧帽筋は人体の背面側、言い換えると背中側の上の方から首の部分にかけて広がっている筋肉です。

※僧帽筋は肩関節の位置をコントロールしているので、収縮することによって肩の関節が上に持ち上がったり、

 肩甲骨が背中の中心に向かって引き寄せられたりする力が生まれます。


山登りに必要な・・・・

これにもこんなオチが・・・・・・・・・・

※ただし筋肥大し過ぎると「なで肩」に見えてしいますので、スマートな体型を目指している人は
 その点に注意しておいてください(笑)←ま、また・・・・・・・・汗


これには困ります。

柔道をやっていた私は・・・・

なで肩、ガニ股、扁平足・・・・・・(爆)

ただでさえ、なで肩がより一層・・・・・・・


何れにしましても登山というアウトドアスポーツはやはり人工的なものではなく

ネイチャーな運動でで全身を鍛える事ができるようです。

自分の体力に合わせて行えばとっても良い運動かと!

そういえばお山にいってから体の調子が良いような・・・・・・

まだまだ老けこんではいられません(笑)


疲労は感動のスパイスである!
自分の脚で全身を使って疲労困憊し、やっとの思いで山頂へ・・・・

そして自分の目で見る風景がこんなふうだったら・・・・・・

たまらないだろうな・・・・・・ここ、行きたいんですが。
山登りに必要な・・・・ 
今週末はあいにくの天候なので断念!

そのうち必ず!テントを持って・・・・。。。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

キャンプ入荷速報 山登り/トレッキング入荷速報

同じカテゴリー(その他)の記事画像
頑張れ!
出勤ちう・・・
最高の誉め言葉
アスリートの味方
神保町!
掘り出し物!
同じカテゴリー(その他)の記事
 Hacked By Team1722 (2012-08-12 04:08)
 頑張れ! (2012-07-31 23:43)
 出勤ちう・・・ (2012-07-28 06:51)
 最高の誉め言葉 (2012-07-21 23:11)
 アスリートの味方 (2012-07-21 18:24)
 神保町! (2012-07-14 20:35)

この記事へのコメント
お疲れ様です!…




日常で出来る効果的な登山の鍛練を伝授します!…





駅や会社ではなるべく階段を使用して下さいませ!…



階段を登る時に!…



爪先だけで登って下さい!…



爪先をかけて、膝の裏を伸ばすように登ってみて下さいませ!…




毎日これをやるだけで、実際に山に行った時にビックリしますよ!…
Posted by yaburin! at 2011年08月31日 22:44
>>yabu師匠!

了解致しました!

事務所は7階ですので明日から・・・・・・

やれるかなあ~

でもやらねば!有難う御座います♪
Posted by ガイア at 2011年08月31日 22:57
おお!なんすかこの教育番組みたいな内容は!!(爆

しかし、ガイアさんさすがだなぁ・・・

おいらなんて何も考えてません(汗

ただ、頂上を目指し諦めず行ける所まで行くだけ?(笑
Posted by densetunotakibiman at 2011年08月31日 23:53
>>笑さん

こんばんは~!

体が疼いてます(爆)


>ただ、頂上を目指し諦めず行ける所まで行くだけ?(笑


まあ、基本はそうですが(笑)

元気なうちに!

やっておかねば・・・・・ねっ!


甲武信ヶ岳・・・・行く時はお声掛けますので!
Posted by ガイア at 2011年09月01日 00:03
麦わら海賊団の『フランキー』のような珍プレーな体系に

肉体改造するのはいかがでしょうか?(笑)

そうなったら・・・

登山の際、

どんなに寒かろうが

どんなに変態と言われようが

下はもちろん『海パン』です(爆)
Posted by マルボーイ at 2011年09月01日 00:13
う、、運動しなきゃ
Posted by みみすけ at 2011年09月01日 06:16
おはようございます

無理せず徐々に頑張ってください!

しかし体を鍛えるより・・・・

荷物を小さく軽くする方が簡単ですよ!

・・・・UL沼へ(爆)
Posted by ふれんど at 2011年09月01日 06:31
おはようございます^^
最後の写真、凄く好きです!
この運動はダイエットにも効果ありそうですね~~
ちょっと試してみます^^
Posted by やすぽん at 2011年09月01日 08:11
>>マルボーイ先生!

こんばんは!

>麦わら海賊団の『フランキー』のような珍プレーな体系に

肉体改造するのはいかがでしょうか?(笑)



できるものならやりたいのですが・・・・


海パンは・・・・・・夏なら良いんですけど・・・・(笑)
Posted by ガイア at 2011年09月01日 21:59
>>みみすけさん

運動・・・・なかなかできないですよね~

敢えて、せざるを得ない状況に自分を追い込む!

変態のなせる業かと(笑)
Posted by ガイア at 2011年09月01日 22:01
>>ふれんどさん

こんばんは♪

UL・・・・・・荷物を軽くする事!

結構奥が深そうです

私は・・・・・荷物は並みでもULに感じれるように

筋力を鍛えようかと!

基本はキャンプでも使える道具をそのままに・・・・・です!
Posted by ガイア at 2011年09月01日 22:03
>>やすぽんさん

お疲れ様です~

ダイエット・・・・・・デュエットなら・・・・・・(爆)
Posted by ガイア at 2011年09月01日 22:06
そうとう強引ですが、

条件によっては車でいけるキャンプ場で雲海が見える場所がありますが?

別に歩かなくともOKですよ。

1500Mクラスの標高と、山が相当に深いだけです。

野生動物も出現するそうです。(熊も)

ただ、振り返ると後ろにまだ山があるのが難点ですが

そちらの景色もGOです。
Posted by toy at 2011年09月02日 08:02
>>toyさん

お疲れ様です!


>条件によっては車でいけるキャンプ場で雲海が見える場所がありますが?

>別に歩かなくともOKですよ。


徒歩部としては歩かないと・・・(笑)


>野生動物も出現するそうです。(熊も)


はっ、もしかして戦えと言うことでは?


こ、これは違うトレーニングもしなくては・・・


き、鍛えときます(爆)


山からみる景色はいいですよね〜
Posted by ガイア at 2011年09月02日 14:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山登りに必要な・・・・
    コメント(14)